剣道ネタ PR

【剣道七段審査】過去10年間のデータから見えてくる7つの傾向【2013~2022】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • 七段審査っていつどこで開催されてるの?
  • 合格率ってどれくらい?
  • 実は合格しやすい開催地とかないの?

こういった疑問を解決すべく、過去10年間(2013年度〜)のデータを調べてみました。
そうしたらいろいろと見えてきたので紹介します。

六段審査の方が気になる方はこちら↓をどうぞ。
【剣道六段審査】過去10年間のデータから見えてくる7つの傾向【2013~2022】

  1. 開催頻度は増加傾向
  2. 合格率は現在20%程度(上昇傾向)
  3. 実技合格者の100人に1~2人は剣道形審査で不合格になっている
  4. 開催時期は春(4月~5月)、夏(8月)、秋(11月)、冬(2月)で固定
  5. 春(京都・愛知)、秋(愛知・東京)は固定。夏の福岡もほぼ定番化
  6. 基本は土曜日開催。例外は京都(4/30固定)と東京(基本平日)
  7. 合格率が高いのは春の京都と秋の東京

ちなみに、データは全てこちら↓からもってきています。
全日本剣道連盟‗【年度別結果一覧】剣道七段審査会
※世界剣道選手権大会参加者対象の審査会は除いてます。

年度ごとのデータから考える

過去10年間のデータを年度ごとに表にまとめてみました。

年度開催頻度受審者数合格者数合格率形再受審者数
2022 8回 5,541人 1,160人 20.9% 8人 
2021 8回 4,266人 977人 22.9% 6人 
2020 5回 2,872人 554人 19.3% 15人 
2019 7回 5,481人 982人 17.9% 14人 
2018 6回 5,196人 1,033人 19.9% 13人 
2017 6回 5,476人 1,075人 19.6% 22人 
2016 6回 5,140人 856人 16.7% 21人 
2015 6回 5,006人 873人 17.4% 13人 
2014 6回 5,193人 827人 15.9% 8人 
2013 6回 5,769人 945人 16.4% 12人 
合計 68回 49,943人 9,282人 18.6% 132人 

2020~2021年度のコロナ禍も考慮すると、この表からこんな↓ことがわかります。

  • 開催頻度は増加傾向
  • 合格率は現在20%程度で上昇傾向
  • 実技合格者の100人に1~2人は剣道形審査で不合格になっている

開催頻度は増加傾向

上のグラフは年度ごとの開催頻度です。
2020年はコロナの影響で春の京都・愛知審査が中止になったため少ないですが、それ以外で見ると増加傾向です。

2013年度は6回(春・夏・秋にそれぞれ2箇所で開催)でしたが、2021年度からは8回(春・夏・秋・冬にそれぞれ2箇所で開催)になっています。
ちなみに2013年度も8回開催される予定です。

受審者からしたら、これはありがたいことです。
開催頻度が増えれば、受審するチャンスも増えるので、必然的に合格チャンスも増えます。

ただ、全ての審査を受審することはできないという点は注意しておいてください。
基本的に、季節につき1回の受審しかできません。
(例えば、春には京都と愛知で開催されますが、どちらか一方しか受審できません。)

そういった意味では、2020年度以降の冬季審査が始まったことの意味は大きいです。
これにより、1年間で最大4回の受審が可能になりました。
(もちろん、誰もが1回で合格したいと思っているとは思いますが)

合格率は現在20%程度で上昇傾向

次に年度ごとの合格率を見てみましょう。
年度ごとに上下があるものの、全体的に上昇傾向です。
現在はおよそ20%の合格率が見込めると思っていいです。

開催頻度も増えていますし、合格率も上がっているので、以前より合格しやすくなっていると言ってもいいでしょう。

立ち合いは4人1組なので、その中で1番を目指すというのは、確率で考えるならそこまで悪くないと思います。

実技合格者の100人に1~2人は剣道形審査で不合格になっている

10年間で剣道形の再受審者は132人います。
これはつまり、実技審査を通過したが剣道形審査で不合格になった人が10年間に132人いたということです。
(剣道形審査不合格者は全員1年以内に再受審し合格したと仮定した場合)

10年間の合格者は9,282人なので、
132 ÷ 9282 = 1.4%

ということで、実技審査合格者100人のうち、1~2人は剣道形審査で不合格になるという計算になります。
わずか1.4%ではありますが、自分がその1.4%にならないよう気を付けたいところです。

開催地と開催日のデータから考える

20232022202120202019201820172016201520142013
京都
4/30()
京都
4/30()
京都
4/30(金)
京都
4/30(木)
京都
4/30(火)
京都
4/30(月)
京都
4/30()
京都
4/30()
京都
4/30(木)
京都
4/30(水)
京都
4/30(火)
愛知
5/13()
愛知
5/14()
愛知
5/15()
愛知
5/16()
愛知
5/11()
愛知
5/12()
愛知
5/13()
愛知
5/14()
愛知
5/16()
愛知
5/10()
愛知
5/11()
福岡
8/26()
福岡
8/6()
福岡
8/7()
福岡
8/29()
福岡
8/24()
福岡
8/25()
福岡
8/26()
富山
8/20()
福岡
8/29()
福岡
8/30()
山形
8/17()
新潟
8/5()
新潟
8/20()
新潟
8/21()
長野
8/17 ()
青森
8/18()
長野
8/19()
山口
8/27()
宮城
8/22()
岩手
8/16()
香川
8/24()
北海道
8/11()
愛知
11/11()
愛知
11/12()
愛知
11/13()
愛知
11/14()
愛知
11/16()
愛知
11/17()
愛知
11/18()
愛知
11/12()
愛知
11/14()
愛知
11/15()
愛知
11/16()
東京
11/16(木)
東京
11/19()
東京
11/23(火)
11/24(水)
東京
11/24(火)
11/25(水)
東京
11/27(水)
東京
11/27(火)
11/28(水)
東京
11/27(月)
11/28(火)
東京
11/23(水)
11/24(木)
東京
11/25(水)
東京
11/26(水)
東京
11/26(火)
兵庫
10/15(木)
長野
2/17()
長野
2/18()
山梨
2/19()
長野
2/20()
福岡
2/3()
福岡
2/4()

次に、開催地と開催日のデータを見てみましょう。
こちらは2013~2023年の11年間でまとめました。
こんな↓傾向が見えてきます。

  • 開催時期は春(4月~5月)、夏(8月)、秋(11月)、冬(2月)で固定
  • 春(京都・愛知)、秋(愛知・東京)は固定。夏の福岡もほぼ定番化
  • 基本は土曜日開催。例外は京都(4/30固定)と東京(基本平日)

開催時期は春(4月~5月)、夏(8月)、秋(11月)、冬(2月)で固定。

春は4月の京都と5月中旬の愛知での開催が10年間ずっと変わっていません。
※2020年度はコロナの影響で中止となりました。

夏は開催地の数は年によって変わりますが、すべて8月に開催されています。

秋は愛知と東京でどちらも11月に開催されています。
※2020年度の兵庫は10月開催でしたが、これは中止になった春の京都・愛知の代替審査会ということなので特例扱いとします。

冬は2020年から開催されるようになりましたが、すべて2月に開催されています。

春(京都・愛知)、秋(愛知・東京)は固定。夏の福岡もほぼ定番化。

先ほども言いましたが、春は4月の京都と5月中旬の愛知での開催が10年以上ずっと変わっていません。
また、秋の愛知と東京も同様に10年以上ずっと変わっていません。
春の京都&愛知、秋の愛知&東京は固定されているとみて差し支えないと思います。

また、夏の福岡もこの11年間で9回開催されており、2017年以降は毎年開催されています。
夏の福岡も固定された可能性は高いと思います。

基本は土曜日開催。例外は京都(4/30固定)と東京(基本平日)

京都(春)と東京(秋)以外の七段審査会は土曜日開催がほとんどです。
(例外は2019年の北海道審査のみ)
そして、その翌日の日曜日に六段審査が開催される傾向があります。

それに対し、春の京都審査会の開催日は4/30で固定されています。
これは、七段審査に限らず、六〜八段の審査会が、ゴールデンウィークに開催される全日本剣道演武大会(通称:京都大会)に合わせて設定されているからです。
4/30の七段審査と共に、5/3の京都大会にも参加する方も多いのでは?

ちなみに、各日程は↓の通りです。

  • 4/29 六段審査
  • 4/30 七段審査
  • 5/1 八段審査(1日目)
  • 5/2 八段審査(2日目)、全日本剣道演武大会[各種形、薙刀、杖道、居合道]
  • 5/3 全日本剣道演武大会[剣道個人試合(錬士、教士)]
  • 5/4 全日本剣道演武大会[剣道個人試合(教士)]
  • 5/5 全日本剣道演武大会[剣道個人試合(教士、範士)]

秋の東京審査会は平日開催の場合がほとんどです。
また、2日間開催の年があるというのも東京の七段審査会の特徴です。
ちなみに、東京の六段審査は、七段審査の前日や前の週に開催される傾向にあります。

季節ごとの合格率を比べてみる

今度は、季節ごとの合格率を年度ごとに比べてみましょう。
(2020年度の春審査は、代替審査である兵庫審査のデータを利用)

年度全体平均
202226.6%18.2%20.2%17.8%20.9%
202123.0%19.4%26.4%18.6%22.9%
2020(20.3%)17.2%19.2%19.3%19.3%
201922.7%15.8%15.4%17.9%
201820.2%17.9%20.7%19.9%
201719.8%16.1%21.7%19.6%
201614.9%14.7%18.9% 16.7%
201517.3%15.3%18.9%17.4%
201417.5%15.9%14.7%15.9%
201316.5%16.3%16.4% 16.4%
合計19.6%16.6%19.0%18.4%18.6%
青字はその年度の全体平均よりも高い合格率

意外なことに、季節ごとに差が顕著です。

  • 春と秋は合格率が高い
  • 夏と冬は合格率が低い

冬は開催実績がまだ少ないので、低いと言い切っていいものか悩みます。
一方、夏は低いと言い切っちゃってもいいでしょう。

ちなみに、夏の審査会でその年度平均よりも高い合格率を出したのは、

  • 福岡(2019年度、2014年度)
  • 香川(2013年度)

の3回だけでした。

また、冬の審査会で年度平均より高い合格率の時はありませんでした。

毎年恒例の開催地の合格率を比べてみる

今度は、毎年開催されている京都(春)、愛知(春、秋)、東京(秋)と、ほぼ毎年開催されている福岡(夏)の合格率を比較してみました。

年度京都
(春)
愛知
(春)
福岡
(夏)
愛知
(秋)
東京
(秋)
全体平均
202230.6%23.7%19.8%18.6%21.4%20.9%
202125.1%21.6%18.2%26.0%26.6%22.9%
2020中止中止17.2%17.1%20.6%19.3%
201927.6%18.9%18.2%17.0%14.1%17.9%
201823.4%17.8%17.8%19.3%21.7%19.9%
201720.8%19.0%16.7%19.5%23.4%19.6%
201616.5%13.8%16.9%20.1%16.7%
201518.1%16.9%16.1%19.3%18.6%17.4%
201418.5%16.9%19.6%16.6%13.6%15.9%
201318.3%15.2%15.2%17.1%16.4%
合計21.9%17.8%18.0% 18.5%19.5%18.6%
青字はその年度の全体平均よりも高い合格率

比較してみるとよくわかりますが、↓のような傾向がわかります。

  • 春は愛知より京都の方が合格率は高い
  • 全体的に見ると夏の福岡の合格率は低い
  • 秋は愛知より東京の方が合格率は高い

春・秋は合格率が高いといいましたが、それぞれ京都(春)と東京(秋)の合格率が高いためだということがわかりました。
一方、愛知は春も秋も全体的に見ると合格率は低めです。

夏の福岡も全体的に見ると合格率は低いです。
ですが、夏審査自体が全体的に合格率が低いので、その中では福岡は高い方です。
その年度の別の夏季審査会と比較した場合、福岡の方が合格率が高い時が多いです。
(全7回中5回が福岡の方が合格率が高い)

というわけで、少しでも合格率が高い審査会を受審したいと思うなら、

  • 春は京都審査
  • 夏は福岡審査
  • 秋は東京審査

を受審するのがよさそうです。

データを前向きに捉えて審査に臨もう!

今回は過去10年間の七段審査のデータから見えてきた傾向について紹介しました。

  1. 開催頻度は増加傾向
  2. 合格率は現在20%程度(上昇傾向)
  3. 実技合格者の100人に1~2人は剣道形審査で不合格になっている
  4. 開催時期は春(4月~5月)、夏(8月)、秋(11月)、冬(2月)で固定
  5. 春(京都・愛知)、秋(愛知・東京)は固定。夏の福岡もほぼ定番化
  6. 基本は土曜日開催。例外は京都(4/30固定)と東京(基本平日)
  7. 合格率が高いのは春の京都と秋の東京

特に、合格率に関しては都合良く捉えてもらったらと思います。
例えばこんな↓感じです。

  • 全体的には合格率は上がっているみたいだし僕も合格できるかも!
  • そのうえ今度受ける京都審査は例年合格率が他より高いらしい。頑張るぞ!!

結局は審査員の先生方が認める立合いや剣道形ができる人が合格するのです。
そのためには、普段の稽古で地力をつけて、それを本番で発揮するしかありません。
本番で実力を発揮するために、こういった情報は都合よ使いましょう。

最後に注意点ですが、今後もこの傾向が継続するとは限りません。
あくまで参考程度にしておいてください。
特に開催地や開催日程については、必ず要項を確認しましょう。

以上です。ありがとうございました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA